

本文中にスポーツに関する英語フレーズを紹介しています♪
今回のリスニングチャレンジは「⑥スポーツについて」(前回は「⑤家族について」)
この記事では下記のようにリスニングチャレンジの他にも、スピーキングが出来るようになっています
4ステップ練習
- 自然なスピードの会話を聞く
- ゆっくりめの会話の後にリピートする
- 人物Bの役を演じてスピーキング練習
- 人物Aの役を演じてスピーキング練習
時間のない方は①のリスニングチャレンジだけでもOK♪
中学英語の基礎があるけれど、英語の聞き取りが苦手な初心者さんが対象です

この4ステップを練習すると、聞き取りはもちろんスピーキング能力もアップ💪
知識として頭にあり読んで分かっても、実際に英語を話す時に使えないのではもったいない💦
ここでシッカリと練習して「使える英語」を身につけて下さいね

Contents
リスニングチャレンジ「スポーツについて」ステップ①自然なスピードでリスニング
ここでは初めて会った人とスポーツについて話す設定です
21秒のとても短い会話ですのでチャレンジしてみてください
- そのまま英語だけを集中して聞く
- 次にクリックして英文を見ながら聞く
もし1度目が聞き取れなかったら、もう一度英語だけのリスニングでもOK♪
気が済むまで何度でも挑戦してみてください
最後に英文を見ながら会話を聞くことで、もっと聞き取れるはずです
☟自然なスピードで会話を聞く
いかがでしたか?
初心者は1度目は全て聞き取れなくて当たり前!
少しでも単語が拾えればラッキー
何度も繰り返し聞くことで、発音や文章のリズムが身についてきます
ここで少し基本フレーズをご紹介♪
スポーツに関する基本質問フレーズ
- Do you like sports? (スポーツ好き?)
- Do you do sports often?(よくスポーツする?)
- What is your favorite sport? (好きなスポーツは何?)
- What kind of sport do you like best? (何のスポーツが一番好き?)
この他にもバスケの地元チームに入ってると聞いたら「どのくらい練習するの?(How often do you play it?)」と聞けるし、「どうして始めたの?(Why did you start it?)」なども質問できますね♪
次の章では同じ会話をリピートして、スピーキング力を鍛える練習です
リスニングチャレンジ「スポーツについて」ステップ②ゆっくりスピードでリピート
ここでは会話の後に空白があるので、全文を真似してリピートしましょう♪
音だけを聞いて繰り返すのもOK
日本語訳がついているので、理解が深まるはずです
☟ゆっくりスピードでリピートする
※日本語訳は自然な会話になるよう意訳しています
因みに「スポーツをする」を示す動詞は「Play」と「Do」があります
これは使い分けが必要ですので、覚えておきましょう
ココがポイント
Play➡ボールを使う競技に使う(野球、バスケ、サッカー等)
Do➡ボールを使わないスポーツ(ヨガ、空手等)
次の章では役者になったつもりで会話しましょう
リスニングチャレンジ「スポーツについて」ステップ③KENの役を演じる
ここでは2番目のKENの役を真似してみましょう
PINKYが先に話すので、ふたりで会話するようにスピーキング練習して下さいね♪
日本語は邪魔なので英語表記のみです
英語の発音と英語の文章をすり合わせる作業
これでネイティブの音に慣れますよ💛
☟KENの役を演じる
英語の字幕






次の章ではPINKYの役をやってみましょう♪
リスニングチャレンジ「スポーツについて」ステップ④PINKYの役を演じる
最後に1番目のPINKYの役を演じます
音声を始めたら先に話してくださいね
ここでは英字を見ないで、記憶だけで話すのもあり!
これが出来るようになれば、口から英語があふれ出ます
☟PINKYの役を演じる
英語の字幕






お疲れ様でした!
リスニング&スピーキング全ての練習が終わりました
一度では覚えきれないので、ブックマークして何度も練習して使える英語にして下さいね
☟こちらの記事では「スポーツについて」のフレーズを紹介していますので、参考にして下さいね
-
-
英会話フレーズ集⑥「スポーツについて」【毎日無料で5分英会話】音声付き♪
英語初心者MIMI初めて会った人とスポーツについて話す時って、どんな風に質問すれば良いの? スポーツについての定番フレーズがあると分かり易いよね♪海外在住KIKI &nbs ...
続きを見る
次の章ではリスニングのコツを少し書いています
リスニングチャレンジ「スポーツについて」まとめ&リスニングのコツ
リスニングが出来なくて諦めてしまう初心者さんって実はすごく多いんです(;´・ω・)

日常会話が話せるようになった今だから分かるのですが、自分は凄く遠回りな学習方法をしていました
私が英語が聞き取れなかった原因は「音声変化」
実はつい最近まで知らない言葉でした。。。
音声変化とは「書いてある英文」と「読む発音」が違うことを指します
簡単な例が皆知っている下記のフレーズ
音声変化の例文
- 「What's your name?」➡ホワッツ ユア ネーム?ではなく「ウワッチャネ?」
- 「How are you?」➡ハウ アー ユー?ではなく「ハワユ?」
- 「I miss you.」➡アイ ミス ユーではなく「アイミシュー」
単語がくっついたり、音が変わったり、発音しなかったりと、私たちが知っている発音とは別物となってしまう現象
ネイティブが話す時はこのような音声変化がたくさん入っているから、私達日本人には聞き取れないわけです💦
私はこれを全く知らずに、海外ドラマで英語を聞きながら英語字幕を見ていました
書いてある英文とネイティブの発音が違うのには直ぐに気が付きましたが、規則性は全く分かりませんでした
だから英語が聞き取れないと悩んでいる初心者さんは、急がば回れで音声変化を勉強してみると良いかもしれません
リスニング上達には沢山の時間が必要ですが、先に音声変化を知っていればかなりの時短!
継続すれば必ず英会話は出来るようになりますよ💛
世界中に友達を作ってお喋り出来るように頑張りましょう💪
\\音声変化を学べる新教材//